【エブリィワゴンDA17】×【g-fun】DIYで自由度の高い車内ルーフラック&トランクルームテーブルを自作!
皆さんこんにちは。
自由人の私です。
「エブリィワゴンDA17」の広い室内空間をもっと有効的に活用したいと思い車内ルーフラックとトランクルームテーブルを「g-fun」で自作してみました。
結構自信作です!
詳しい寸法などは今回紹介しません。
あくまでも、「エブリィワゴンDA17」で「g-fun」という素材を使ってDIYしたら色んなことが出来るという紹介です。
まず「エブリィワゴンDA17」の車内両脇にあるサービスホールを利用して「g-fun」のフレームを設置します。
サービスホールの連結部分はフレームSの「SH」を使用しました。
サービスホールのネジ山には「M6」というサイズのネジを使用します。
フレームS「SH」を好みの長さにカットして台座として利用します。
この台座にG-FUNの「マルチコネクター」を差し込んで使用します。
台座の固定はスプリングワッシャーと平ワッシャーをかましてフレームS「SH」をサービスホールに固定します。
そしてその上から「マルチコネクター」を被せます。
台座の希望の長さプラス1cmがネジの長さになります。
つまり台座からネジが1cm弱はみ出てたネジ部で締め付けています。
長さはお好みで!
なおフレームのカットは卓上マルノコを使用すると早くて楽です。
高儀(Takagi) 卓上丸のこ 190mm EARTH MAN TM-190A【ブレーキ付】 丸鋸 丸のこ スライド丸鋸 卓上丸ノコ テーブルソー 丸ノコ 電動ドライバー チップソー切断機
高儀(Takagi) チップソー切断機 165mm EARTH MAN CS-100TAA【加工物の固定・取り外しが素早くできるクイックバイス】 チップソー 電動工具 チップソー切断機 高速カッター 電動のこぎり 卓上丸ノコ 高速切断機
HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 卓上丸のこ AC100V 左45度傾斜切断可 刃径216mm FC8FC
マキタ(Makita) 鉄製 厚物鉄工用 チップソーブレード A-67424
高儀(Takagi) EARTH MAN 鉄・ステンレス用チップソー 165mm
マキタ(Makita) 鉄製 厚物鉄工用 チップソーブレード A-67424
タジマ(Tajima) 充電卓上 スライド丸ノコ用 チップソー アルミ用 165-60P シルバー
そして、車内両脇に設置したフレーム間を計測してバーを作成します。
計測は「g-fun」の公式サイトに「フレーム寸法シミレーター」があるので利用してください。
私は自由度の高いルーフラックを作って、幅広い使用方法にしたいと思ったので、バーをあえて固定せず、フックで引っ掛けて自由に好きな場所に設置出来るようにしました。
車内にルーフラックを作って便利な場面もあると思いますが、逆に邪魔になる場面もあると思いました。
例えば子供達が成長し大きくなったらバーに頭をぶつけるとか。
なので、私はバーを簡単に取り付け・取り外しが出来るように作りました。
そして、その取り外したバーの逃げ場をトランクルームに作成しました。
この台座の幅も車内ルーフラックの幅と同じにしました。
同じにする事でバーを置いて今度はトランクラックへと変化できます。
この台座をバーの逃げ場だけに利用するのはもったいないのでトランクルームにテーブル兼トランクラックを作りました。
景色の良い所でトランクを開けてコーヒーを飲む事も出来ます。
テーブルの詳しい内容はこちらをご覧ください。
そしてトランクラックとして利用する際に、物が落ちないようにガードしたい時もあると思います。
その時は作成した自作のルーフラックを下ろして備え付けたらガードが設置出来ます。
またトランクルームから後部座席に荷物が倒れてこない様にガードしたい時にも利用出来ます。
ピッタリとテーブルが床に設置しているので宙ぶらりんにはなっていません。
また、テーブルが邪魔な時は車内ルーフラック側に逃す事も可能です。
車内ルーフラックとの組み合わせる事も出来ます。
結構アイデアを詰め込めたオリジナルのルーフラック兼テーブルが出来たので大満足です!
カーメイト 車内 収納 ハンガーバー 【M】 2本セット クロスライド 【 エブリイ / ジムニー / セレナ など】 NS111
では、また機会があればネット上には会いましょう。
私も今gfunを車での使用をgfunの使用方法とても参考になります!
天井のサービスホールからパイプが10cmほど出ておりますがこれはどのパーツを使用してサービスホールに固定されているのでしょうか?
可能でしたら教えていただけますと助かります!
コメントありがとうございます。
また返信遅れてすみません。
肝心な部分が抜けてますね(笑)
サービスホール部分は全てフレームSの「SH」というフレームを使用しました。
フレームNだと「NT」を使用したら大丈夫だと思います。
DIY頑張ってください!(^^)
お返事ありがとうございます!
SHというのを使うのですね!
タップ加工という作業を必要があるのですね(><)
タップ加工をして全ねじでサービスホールと固定した流れとなりますでしょうか?
何度も質問してしまい申し訳ございません。。。
DIYがんばります!
SHでお好みの長さにカットして下さい。
私はカットした長さプラス1cmのネジにしました。
で、SHのセンター部にネジを通す際にワッシャー2種類を通します。
このワッシャーがSHに引っ掛かって落ちなくなります。
なのでSHを切断するだけで、タップ加工などの難しい加工はしてません。
私も説明下手なので分かりにくくて申し訳ありません。
また分からない事があれば遠慮なくコメントしてください。
何度もご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます><
ようやく理解できました!
少し長めのネジを用意すればいいのですね!
自分では思いつかなかった方法を教えていただき感謝いたします!
早速参考にさせていただき、取り付けてみたいと思います(^^)
いえいえ!
良かったです^ ^
オリジナルの車に仕上げてください!
ではでは!
荷台のサービスホールにgfunを固定されてる方法についておしえていただけますでしょうか?
思ったよりサービスホールが小さく、少し深いので固定方法がわかりません
よろしくお願いします
コメントありがとうございます。
サービスホールのネジ山には「M6」というサイズのネジを使用します。
フレームS「SH」を好みの長さにカットして台座として利用します。
この台座にG-FUNの「マルチコネクター」を差し込んで使用しました。
台座の固定はスプリングワッシャーと平ワッシャーをかましてフレームS「SH」をサービスホールに固定します。
台座の希望の長さプラス1cmがネジの長さになります。
つまり台座からネジが1cm弱はみ出てたネジ部で締め付けています。
説明が下手でスミマセン!
わかりました!
ありがとうございます!
伝わってよかったです!
良い車に仕上げてください!
ではでは!